(1)ワークライフバランスの推進
社員一人ひとりがワークライフバランスを実現し、安心して仕事と子育て・介護の両立ができる職場環境を築いてまいります。
実施方針
育児休暇を取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備
男性の育児休暇の取得に係る数値目標を設定し、周知ツールの活用等により、男性の育児休業の認知度向上を図る
子育てや介護を理由とする離職の防止
社内制度の拡充と、制度運用の整備および周知活動
「次世代認定マーク(くるみんマーク)」、「トモニンマーク」の取得について

2013年6月、子育て支援など仕事と家庭の両立支援に積極的に取り組んでいる企業として認定され、「次世代認定マーク(くるみんマーク)」を取得。
また、2015年6月には、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組む企業として認定され、「トモニンマーク」を取得しました。
時間外業務の削減
ノー残業デーの設定や、消灯時間の厳守、管理者に対する研修の実施のほか、ワークライフバランスに関する社員教育の実施
1カ月ごとの平均残業時間〈2019年度実績〉
正社員 | 13時間01分 |
---|---|
月給 | 6時間52分 |
時給 | 1時間26分 |
会社計 | 5時間56分 |
(2)仕事と育児・介護の両立支援
次世代育成支援対策推進法に基づく育児・介護両立支援に取り組み、制度の啓蒙、制度の拡充を推進してまいります。

制度 | 内容 | 取得状況 ※2018年度実績 |
||
---|---|---|---|---|
育児・出産 | 育児休業制度 | 期間 | 子どもが満1歳到達まで(保育園に入所できない等の場合は1歳6ヶ月まで延長可能) | 取得者数:379名 (うち男性6名) 女性平均取得率 :91.6% 男性平均取得率 :2.4% |
回数 | 1人の子に対して1回まで申請可 | |||
短時間勤務制度 | 対象 | 小学校3年生までの子を養育する従業員 | 取得実績あり | |
子の看護休暇 | 対象 | 小学校就学の始期に達するまでの子を養育するもの 1年間につき子が1人の場合は5日、2人以上の場合は10日を限度 |
取得実績あり | |
子の育児目的休暇 | 対象 | 小学校就学児を持つ従業員。年3日の学校行事休暇を取得可能 | 取得実績あり | |
介護 | 介護休業制度 | 期間 | 対象家族一人につき、通算して93日まで | 取得者数:74名 |
短時間勤務制度 | 対象 | 要介護の家族を介護する従業員。介護休業と合わせて対象家族通算186日まで利用可能 | 取得実績あり | |
介護休暇 | 対象 | 要介護状態にある家族の介護、通院の付き添い等を行うもの 1年間につき対象家族が1人の場合は5日、2人以上の場合は10日を限度 |
取得実績あり | |
有給休暇 | 半日単位での取得も可能 | 年間平均取得率 :54.3% 年間平均取得日数 :10日 |
||
家族愛休暇制度 | 育児・介護をはじめとする家族のための休暇制度時効により消滅する年次有給休暇を積み立て(上限30日間) | 取得実績あり |
(3)従業員向け保育園の設置
当社従業員の仕事と家庭の両立支援(ワークライフバランス)を目的に、新しく開始された国の制度である「企業主導型保育事業」を活用し、2017年4月より全国に当社従業員向け保育園を設置します。
当社従業員はもちろん、地域住民の方々などが利用できる保育園です。
今後も全都道府県に1拠点以上の設置を目指して段階的に整備を進めていきます。
特長
低年齢児を対象とした小規模でアットホームな保育園!

ニチイの保育園は0歳から2歳までのアットホームな環境でお子様の成長を支えます。
お食事も調乳・離乳食・幼児食まですべて対応しており、お弁当の必要はありません。
認可保育園と同水準のサービスを提供!
国の制度"企業主導型保育事業"に則り運営を行います。
園の職員は100%保育士を配置しており、認可保育園とほぼ同じ水準の人材配置です。
季節の行事、英語学習、リトミック教育を取り入れ、お子様がやさしく強く、生き抜く力を育みます。
全面バリアフリー。子どもの動きに合わせた安心のハード!
ニチイの保育園はハード面にもこだわっています。
お子様の動きに合わせて、極力危険を回避するような仕組みや、自然の光を取り入れる工夫が施されており、安心を提供します。
利用について(概要)
料金
37,100円(0歳児)、37,000円(1・2歳児)
ご利用は当社との直接契約になります。
利用対象者
- ニチイ学館の全従業員
- ※
週4日程度以上(最低月16日以上)の保育所利用が恒常的に見込まれること。
- ※
月16日以上利用する社員には、申請することにより子ども1人あたり月10,000円の「保育利用手当」が支給されます。
- ※
- 近隣にお住まいの方
- 一般企業等にお勤めの方
- 支給認定(2号・3号認定)を受けている方
利用申込み・お問い合わせ
当保育園の利用を希望される方・当社従業員、利用枠を希望される法人の方は、下記PDFをご確認ください。
保育園一覧
社員が利用できる保育園は下記PDFより確認ください。
- ※
保育園の詳細、園の様子についてはニチイキッズサイト「保育園紹介」
へ